オーストラリアの医療保険の種類

海外に移住する場合、万一のけがや病気のために医療保険には加入したいですが、オーストラリアでは取得しているビザによって加入できる医療保険が異なりますので、主な医療保険の種類についてご説明します。
目次
- 【海外就職】新卒がないってホント?就活で役立つ資格も3つ紹介!
- 海外就職に役立つ資格・スキル7選「TOEIC 700点」は意味がない?
- 海外就職では「即戦力」がキー!失敗しないための4つの知識
- 海外で働くにはどの職種?10の職種とオススメの就職方法
- 日本人の海外就職は難しい?就職にオススメの国・職種・資格を徹底解説
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。海外の求人数も多く業界No.1で、転職エージェントは無料で利用できます。
メディケア
オーストラリアの市民権または永住権保持者が加入できる国民健康保険。
課税所得の2%が保険料として徴収される代わりに、一般開業医や、公立病院での入院・治療などの医療費を全額カバーしてくれる他、私立病院での医療費の一部が補助されます。
メリット
無料、少額で診察・治療が受けられる。
デメリット
- オーストラリア市民権や永住権を持っている人しか加入できない。
- 私立病院の医療費は一部しかカバーできない。
海外留学医療保険
オーストラリアの学生ビザ保持者であればだれでも長期的に加入可能な民間医療保険
メリット
- ビザと同じ期間医療保険が適用される。
- 私立病院の医療費がカバーされる。
- 追加プランで歯科や眼科などの医療費もカバーできる。
デメリット
- 学生ビザ保持者と配偶者または18歳未満の子供しか加入できない。
- オーストラリアで加入のため英語の手続きになる。
短期滞在者医療保険
ワーキングホリデービザや就労ビザなどの保持者に対して民間医療保険会社が提供している医療保険。
メリット
- ワーキングホリデービザや就労ビザなど幅広いビザ保有者が加入できる。
- ビザと同じ期間医療保険が適用される。
デメリット
- 料金が高めである。
- カバーされる範囲が狭い。
- オーストラリアで加入のため英語の手続きになる。
海外旅行保険
メリット
- 日本から加入が出来る。
- 医療保険以外も対象になる。
- 他の保険と比べて安く加入できる。
デメリット
- 短期間しか適用されない。
- 海外から加入できない。
駐在員向け医療保険
オーストラリアで唯一の駐在員向けの保険
メリット
- 医療保険以外も対象になる。
- 日本人スタッフが日本語で対応する。
デメリット
- 短期間しか適用されない。
クレジットカード付帯海外旅行傷害保険
クレジット会社によって、利用者に海外旅行傷害保険を提供しているところもあります。
付帯保険と利用保険があり付帯保険はクレジットカードを持っているだけで適用となり、利用保険はクレジット会社の条件を満たせば適用となります。
メリット
- 医療保険以外の保険も対象。
- 保険に加入の費用が掛からない。
デメリット
- クレジット会社の一定の条件を満たす必要がある。
- 事前に保険の申請をする必要がある。
- 短期間しか適用できない。
オーストラリアでは取得しているビザによって保険料、保険適用範囲が異なり、選ぶのが難しいですが、医療費は高額ですので要点を抑えていざという時のために備えたいですね。
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。
海外の求人数も多く業界No.1で、面接に自信がない人向けの「面接力向上セミナー」や履歴書や職務経歴書の作成などをサポートしてくれます。
自分ではやりにくい「年収交渉」や「内定辞退の連絡」なども代わりにやってくれるので、初めての転職をお考えの方は「リクルートエージェント」を使うことでスムーズに転職を決めることができます。
転職エージェントは無料で利用でき相談だけでも大丈夫です。