オーストラリアで暮らしたい方必見!オーストラリアの食習慣を知ろう

海外へ移住したいと考えているけれど、現地の食事が合うかどうか心配している方は多いのではないでしょうか。
文化、気候など、日本とは違う生活を体験できる反面、現地で生活するには現地のルールや文化を受け入れることも大事です。
オーストラリアへ移住しようと考えている方に向けて、現地の食習慣や日本との違いについて紹介していきます。
目次
- 【海外就職】新卒がないってホント?就活で役立つ資格も3つ紹介!
- 海外就職に役立つ資格・スキル7選「TOEIC 700点」は意味がない?
- 海外就職では「即戦力」がキー!失敗しないための4つの知識
- 海外で働くにはどの職種?10の職種とオススメの就職方法
- 日本人の海外就職は難しい?就職にオススメの国・職種・資格を徹底解説
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。海外の求人数も多く業界No.1で、転職エージェントは無料で利用できます。
オーストラリアでポピュラーな調味料
ベジマイトという調味料をご存じでしょうか。
多くの日本人が納豆を食べているように、多くのオーストラリア人はベジマイトを食べています。
厳密にはそのまま食べているわけではなく、トーストに塗ったり生地に練りこんで焼いたりして食べることが一般的です。
チョコレートのような見た目ですが、味は独特です。
アンチョビとチーズ、醤油を混ぜて発酵させたような味になっており、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
ベジマイトと似た調味料にマーマイトがあります。
ベジマイトを少し甘くしたような味付けで、こちらの方が抵抗なく食べられる方が多いです。
肉の種類が豊富
日本でよく食べている肉と言えば、牛、豚、鶏ですが、オーストラリアではこの3つに加え、カンガルー、クロコダイルがあります。
どちらもオーストラリア人の生活に根付いている肉です。
クロコダイルは鶏むね肉のように癖がなくさっぱりとしていますが、カンガルーは牛肉に近く、焼いて食べるとジューシーな仕上がりになります。
ジャガイモ消費量の違い
オーストラリアでは料理にジャガイモをよく使います。
1人あたりの消費量は日本の2倍以上です。
日本のスーパーでは3つ~5つ程度にまとめられて売っているのが一般的ですが、オーストラリアのスーパーではキロ単位で売っています。
小分けにして売っているスーパーもあるため、オーストラリア移住を考えている方は、現地に行ったらまずスーパーを下見しておくことをおすすめします。
外食は日本より量が多い
食事量にも違いがあります。
オーストラリア人は日本人よりも多く食べるので、外食で日本のように何品も頼むと食べきれません。
量の多さはオーストラリア人の食習慣の1つなので、外国人が経営している観光客向けの飲食店以外はどこも量が多いです。
食べきれなくても何も言われませんが、残したくない方は量を減らせるか確認してみましょう。
全て合わせる必要はない
オーストラリアには日本料理店があまりなく、田舎に行けば行くほど探すのに苦労します。
郷に入っては郷に従えという言葉がありますが、生活のすべてをオーストラリア人に合わせる必要はありません。
牛肉や豚肉は普通に食べられるので、自分に合ったお店を見つけたり、口に合う料理を研究してみるのもいいのではないでしょうか。
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。
海外の求人数も多く業界No.1で、面接に自信がない人向けの「面接力向上セミナー」や履歴書や職務経歴書の作成などをサポートしてくれます。
自分ではやりにくい「年収交渉」や「内定辞退の連絡」なども代わりにやってくれるので、初めての転職をお考えの方は「リクルートエージェント」を使うことでスムーズに転職を決めることができます。
転職エージェントは無料で利用でき相談だけでも大丈夫です。