オーストラリアの住宅事情

近年、日本で働く外国人の増加を受けて、日本に住んでいてもグローバル化の波を感じることも多くなってきたのではないでしょうか。
そこで国際的に活躍したい若者が最もよく取る選択肢が海外留学やワーキングホリデーを利用した海外での経験を積む方法です。
海外に住むに当たり、ロケーションの選択も重要ですが、まずはじめに不安になるのは住宅事情なのではないでしょうか。
海外に住むに当たり、毎日起きて仕事や勉強に取り掛かり、一日の終りは安心して眠ることができるような住居を確保することは、生活を営む上での基盤となります。
本記事では、オーストラリアでの留学経験を持つ私が、海外生活での住宅事情に関してご紹介します。
目次
- 【海外就職】新卒がないってホント?就活で役立つ資格も3つ紹介!
- 海外就職に役立つ資格・スキル7選「TOEIC 700点」は意味がない?
- 海外就職では「即戦力」がキー!失敗しないための4つの知識
- 海外で働くにはどの職種?10の職種とオススメの就職方法
- 日本人の海外就職は難しい?就職にオススメの国・職種・資格を徹底解説
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。海外の求人数も多く業界No.1で、転職エージェントは無料で利用できます。
留学の基本!ホームステイってなに?
ホームステイは海外留学やワーキングホリデーで海外に移住する人にとって、最もポピュラーな選択肢です。
基本的には受け入れ先の大学、専門学校、ワーキングホリデー等のエージェントがホームステイ先のホストファミリーと渡航者をマッチングさせます。
ホームステイの良い点としては海外のファミリーの一員になることによって、現地でのリアルな生活を楽しめることです。
一緒に料理をしたり、買い物にでかけたり、ひとりでは できない体験が目白押しです。
逆にホームステイでの懸念点としては、ホストファミリーとの相性が現地に行くまでわからないので、行ってみたらあまりあわなかったというケースもあります。
その場合は学校や手配エージェントに相談をして、ステイ先の変更を検討しましょう。
国際交流の場!ドミトリーとは?
留学の場合ですが、各大学や語学専門がこうには必ずと言っていいほどドミトリーがあります。
ドミトリーとは日本語でいう寮のことで、英語ではよくドーム(DORM)と訳されることが多いです。
メリットはコストが安く、教育機関のバックアップがあるため安全性が高いところです。
デメリットとしては、学生が集まるためドミトリー内でのパーティなどが多く、週末などはうるさくなることもしばしばあります。
海外でアパートメントに住むってどんなかんじ?
留学・ワーキングホリデー問わず、アパートに住むという選択肢もあります。
アパートメントにするメリットはなんと言っても自分の好きな物件を選べるということです。
オーストラリアにはおしゃれな物件があったりや3LDKを留学生同士でシェアして住むなど、まるでドラマにでてくるような暮らしも夢ではありません。
その反面、デメリットとしては契約の手間や大家さんとのやりとりに高い英語のレベルが必要とされることです。
そのため、こちらの選択肢はかなり上級者向けになります。
オーストラリアには海外からの移住者が多いため、住居に関する選択肢もたくさんあります。
コストやメリット、デメリットを参照にしながらベストな選択肢をご検討ください。
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。
海外の求人数も多く業界No.1で、面接に自信がない人向けの「面接力向上セミナー」や履歴書や職務経歴書の作成などをサポートしてくれます。
自分ではやりにくい「年収交渉」や「内定辞退の連絡」なども代わりにやってくれるので、初めての転職をお考えの方は「リクルートエージェント」を使うことでスムーズに転職を決めることができます。
転職エージェントは無料で利用でき相談だけでも大丈夫です。