マレーシア移住するなら知っておきたい!現地の物価とひと月の生活費

留学や駐在先、セカンドライフのスタート地点としてマレーシアを考えている方もいることでしょう。
文化や言語など海外生活は未知のことが多いもの。
地に足のついた計画を立てる上で、お金のことを考えておくことは欠かせません。
このコラムでは、マレーシアと日本の物価の違い、ひと月にかかる生活費について参考となる情報をお伝えします。
目次
- 【海外就職】新卒がないってホント?就活で役立つ資格も3つ紹介!
- 海外就職に役立つ資格・スキル7選「TOEIC 700点」は意味がない?
- 海外就職では「即戦力」がキー!失敗しないための4つの知識
- 海外で働くにはどの職種?10の職種とオススメの就職方法
- 日本人の海外就職は難しい?就職にオススメの国・職種・資格を徹底解説
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。海外の求人数も多く業界No.1で、転職エージェントは無料で利用できます。
毎月の大きな固定費!住宅にかかるお金はどれくらい?
海外での生活費の中でも大きな割合を占めるのが家賃です。
格安タイプでは1万円以下、ネット環境やエアコンなどの設備がある程度整ったハウスタイプは1万5000円から4万5000円ほどが相場となります。
1ルームのコンドミニアムは、6〜12万円代と日本並みの家賃がかかりますが、24時間体制のセキュリティに加え、プールやジム、BBQスペースなど充実した共有設備が利用できます。
物件選びはもちろん一人暮らしか、ルームシェアかによっても毎月の家賃はかなり変わるので、選択肢を広げて考えておくと良いでしょう。
光熱費など生活インフラの物価は?
光熱費などの物価は日本と比べると低めです。
コンドミニアムを借りる場合、上水道料金はひと月に1000円前後、ガス料金は1000円以下と、日本の平均よりかなり安くなります。
電気料金は家電のタイプやエアコンの使用量によって変動が大きいですが5000円〜2万5000円程度です。
食費は自炊するか、外食するかによっても左右されますが、いずれの場合も日本よりコストがかからず生活できます。
自炊の場合、日本食材だけにこだわらず地元の食材を使って作れば日本の3分の2程度の費用でまかなうことが可能です。
外食もとてもリーズナブルなので、すべて外食というスタイルでもひと月あたりの食費は2万5000円程度と計算できます。
その他にかかる生活費
マレーシア移住後の生活では家賃や光熱費、食費などに加え通信費や交通費、学費など、それぞれの生活スタイルに応じてかかるプラスの費用もあります。
自宅でネットを使う場合の通信費は3500円程度、携帯は700円程度からとなります。
バスやタクシーなどの交通費は日本と比べるとぐっと低くなります。
自家用車を所有する場合は関税がかかるので購入費が上乗せになります。
ガソリン代は半額程度、保険は日本の場合と大差ないと考えておきましょう。
快適なマレーシア生活を実現させるために
マレーシアは家賃や光熱費、食費など、日本と比較すると全体的に物価が安いことが感じられます。
工夫次第ではコストを抑えつつも快適でラグジュアリーな生活を送ることができるのがマレーシア移住の魅力のひとつです。
ライフスタイルや移住の目的によって生活費はそれぞれ異なりますが、良い計画をしたうえでマレーシア移住を実現させましょう。
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。
海外の求人数も多く業界No.1で、面接に自信がない人向けの「面接力向上セミナー」や履歴書や職務経歴書の作成などをサポートしてくれます。
自分ではやりにくい「年収交渉」や「内定辞退の連絡」なども代わりにやってくれるので、初めての転職をお考えの方は「リクルートエージェント」を使うことでスムーズに転職を決めることができます。
転職エージェントは無料で利用でき相談だけでも大丈夫です。