海外移住の体験談に関する情報まとめ!

日本からカナダへ就職!スキルがあると就ける仕事は?
カナダで語学学校を卒業後、現地の会社に就職をした経験があるshishioです!今回は日本からカナダへ就職!スキルがあると就ける仕事は?と題して、ご紹介して行きます。

日本の働き方とカナダでの働き方はどう違う?
“海外だと服装が自由”、“テレワークで仕事ができる”などのイメージを持たれている方が多いと思います。ここからは実際にカナダで就職したshinshioの体験も少しお話ししながら、まとめていきます。

未経験でもカナダで始めやすい仕事はある?
カナダで語学学校を卒業後、現地の会社に就職をした経験があるshishioです。今回はカナダで未経験でも働ける仕事についてご紹介していきます!

職種によって大きく変わる給与!カナダでおすすめの仕事は?
日本でも同じことが言えますがカナダでも職種によって給与に差があるのと、実労働以外でもらえるお金などがあります。今回は、そんなカナダでおすすめの仕事についてご紹介していきます!

カナダ就職 レジュメや面談でのアピールピントは!?
今回は海外で就職する際のレジュメの書き方や面談でのアピールポイントについてご紹介をしていきます。海外で就職活動をする場合も日本と同様に履歴書や面談が必要になってきますが、履歴書の書き方や面談で重視するポイントが日本とは異なっています。
香港でCAとして働くには?
私は日系の大手航空会社に3年ほどCAとして勤務した後、外資系の会社のCAになり国際的に活躍したい!外国人と一緒に働いてみたい!という目標を叶えるため、思い切って日本を離れ一人で香港へと渡りました。香港人の働き方や考え方は日本人とは違うことが多く、新しい環境の中で働く中でたくさんのことを経験しました。

カナダでの就職活動。どうやって仕事を探す?
初めまして!カナダで語学学校を卒業後、現地の会社に就職をした経験があるshishioが海外での就職活動/仕事の探し方についてご紹介をしていきます。

イギリスの日系商社で貿易事務として働くなかで感じたこと
イギリスにある日系商社で、貿易事務として働きました。日本のサプライヤーとヨーロッパのバイヤーの間に入って、商品売買のサポートやスケジュール調整、関連書類の発行などを担当しました。

スリランカ就職の最大の難関はビザの取得!
スリランカでの就職先が決まったら、次はビザの取得です。就労ビザは国を問わず、審査が厳く、私もビザの取得に思いのほか時間がかかり、働き始めるまでに1年という長い時間が必要でした。

スリランカでの海外就職をたぐり寄せるために
海外で就職した人は、ずっと1つの職種でキャリアを積んできた人が多いというイメージがありましたが、一見関連がない職歴でも、考え方次第で、海外での実務に繋げられることに気づきました。

先を見越して準備。スリランカでの仕事探し
コネ社会のスリランカで仕事を探すために、私ができることには限りがありましたが、チャンスの種をまき、チャンスが来たら逃さないように、次のステップへ向けての準備は進めていました。

就職情報が少ないスリランカ
スリランカで働く決心をしたら、求人情報を探します。ところが、求めている情報に全然ありつけず、手探りで就職活動を進めることになりました。

スリランカ就職の大英断
テレビなどで海外で活躍している日本人を憧れの眼差しで見ている人も多いのではないでしょうか?私もそんな1人でした。ただ、憧れを実現させるには、大きな決断力が必要でした。

ハワイの大学でOPTとして就職をした時の体験談
私はハワイの大学を卒業したあと、OPTで1年間旅行会社で働いていました。OPTとは大学など学生ビザで勉強している人が卒業をしたときなどに、1年間勉強をしていた内容と同じ職種であれば仕事ができることをいいます。

ロンドンで日本のお弁当を売るために工夫したこと
イギリスでもトレンドになっている日本食ですが、まだなじみの少ない食べ物もあります。ロンドンで、日本食お弁当屋で販売員として働きました。現地でまだなじみの少ないお惣菜を購入してもらうために工夫したこと、注意したことをご紹介したいと思います。

ロンドンの花屋で働くために必要なこと
ロンドンにある、日系の花屋で販売アシスタントとして働きました。イギリスではスーパーマーケットにも質のいいお花がたくさん売っているので、一般の花屋はお店での販売と合わせてウェディングやお葬式などのイベントを手がけているところが多いです。

日本酒文化を海外に広める協会で働くなかで学んだこと
日本酒文化を海外に広めるための講座開設や、日本酒に関連したさまざまなイベントの企画や運営、日本酒の輸入や販売などを行っている、ロンドンにある協会にて一般事務として働きました。

新卒で外資系企業の営業職としてシンガポールで働いた体験談
シンガポールで働くというと、現地のマネージャーや駐在などのイメージが多いようですが、私のように新卒で働く人やフリーターから経営者になった人などさまざまな日本人が活躍しています。ここでは、私のシンガポールの就職体験をご紹介したいと思います。

シンガポールで貿易関係の営業職として働いて感じた日本との違い
シンガポールでの生活に憧れ、現地で仕事をしてみたいと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、シンガポールと日本では働き方に違いがあります。 そのため、シンガポールで働きたいと思うなら、事前に情報収集をしておいた方が良いでしょう。

シンガポールのIT化
シンガポールは良くも悪くも非常に合理的な国です。無駄を嫌い、お金の計算は緻密、徹底しています。その目的を達成するためにIT化は非常に大きな貢献をしていて、町中いたる所にその痕跡がみられます。いくつか身近な例をご紹介したいと思います。