人気のタイ移住!気になる教育制度とは

ASEAN諸国の中でも中心的役割を果たすタイは、親日国として知られています。
毎年のように多くの日本人が行き来をしており、タイ移住を検討する人は少なくありません。
そんなタイの教育制度を巡っては、日本との相違点について度々のように取り上げられてきました。
小学校から大学までの過程に関しては概ね似ている一方、英語力強化など決定的な違いがあります。
詳細について見てみましょう。
目次
- 【海外就職】新卒がないってホント?就活で役立つ資格も3つ紹介!
- 海外就職に役立つ資格・スキル7選「TOEIC 700点」は意味がない?
- 海外就職では「即戦力」がキー!失敗しないための4つの知識
- 海外で働くにはどの職種?10の職種とオススメの就職方法
- 日本人の海外就職は難しい?就職にオススメの国・職種・資格を徹底解説
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。海外の求人数も多く業界No.1で、転職エージェントは無料で利用できます。
似ている点が多い!タイの教育制度
日本人の多くがタイ移住を検討する背景には、日本と遜色ないタイの教育制度があることが挙げられるのではないでしょうか。
国家として発展をしていくためにも、教育は最も大事な分野の一つです。
タイの教育制度は、6、3、3、4制が採用されており、日本とほぼ同様と言っても過言ではありません。
更に、日本の小学校と中学校にあたる、初等教育と中等教育の合わせて9年間が義務教育となっているのも日本と同じです。
意識する国際競争力!早々に英語授業がスタート
タイの初等教育や中等教育と日本の教育現場との大きな違いとして、タイの子どもたちは英語力に長けている点が挙げられます。
これは、タイでの教育現場において、いち早く子どもたちに英語を学ばせていることが要因といえるでしょう。
国語(タイ語)や算数、理科、社会などと科目自体には大きな違いはなく、授業時間や授業の進め方にも極端な相違点はありませんが、決定的に違うのが英語教育への取り組みです。
そして、高校生に進学すると、数学英語プログラムや科学プログラム、外国語プログラムなどの中から、子どもたちが自ら選んで勉強することになります。
特筆すべきは、大半の授業が英語で行われるという点です。
国家のバックアップも!進化する大学
タイの大学を巡っては、日本同様にその進学率の高さに定評があります。
このような状況の背景として、企業が人材を採用する際、出身大学などを重視することが挙げられます。
タイ国内には、「タイの東大」と称されるチェラロンコン大学やチェンマイ大学などの有名大学が複数あり、多くの著名人を輩出してきました。
公立私立合計で160校を超えるというタイの大学は、タイ政府からの大きな支援を受けて運営が成り立っています。
グローバル戦略の一環として、医療や芸術、IT関連など世界に通用する人材育成が国家レベルで進行中です。
大切な次世代の人材育成!教育現場に熱い視線が注がれる
6、3、3、4年と小学校に入学してから大学までの流れなど共通している点が多い日本とタイの教育制度ですが、大きく異なるのが英語教育への注力です。
まだまだ新興国と称されることが多いタイですが、国際競争力を意識しての取り組みといえるでしょう。
タイ国内に160を超える大学があり、国家予算として多くの援助が国から支給され、教育現場を支えています。
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。
海外の求人数も多く業界No.1で、面接に自信がない人向けの「面接力向上セミナー」や履歴書や職務経歴書の作成などをサポートしてくれます。
自分ではやりにくい「年収交渉」や「内定辞退の連絡」なども代わりにやってくれるので、初めての転職をお考えの方は「リクルートエージェント」を使うことでスムーズに転職を決めることができます。
転職エージェントは無料で利用でき相談だけでも大丈夫です。