タイ移住における物価と家賃

一年中温暖で過ごしやすく、日本とあまり変わらない生活ができるため、タイへの移住希望者が増え、注目されています。
東南アジアの中でも日本人が住みやすく、物価が安いといわれているタイですが、実際はどのくらい安いのでしょう。
ここでは、タイの移住を検討されている方のために役立つ、タイの物価と家賃などについて日本の物価と比較しながら紹介していきます。
目次
- 【海外就職】新卒がないってホント?就活で役立つ資格も3つ紹介!
- 海外就職に役立つ資格・スキル7選「TOEIC 700点」は意味がない?
- 海外就職では「即戦力」がキー!失敗しないための4つの知識
- 海外で働くにはどの職種?10の職種とオススメの就職方法
- 日本人の海外就職は難しい?就職にオススメの国・職種・資格を徹底解説
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。海外の求人数も多く業界No.1で、転職エージェントは無料で利用できます。
1か月の生活費住居と水道光熱費
まずは、1か月の生活費を夫婦二人暮らし基準で、比較していきます。
タイ移住での住居は、主にコンドミニアムが一般的です。
ジムやプールが付いた日本では考えられないようなラグジュアリーな住まいが叶います。
東京都内の二人用の一般的な物件の家賃が平均8万円として、タイでは平均6万円なので物件の豪華さで比べるとかなり安いと言えます。
次に水道高熱費ですが、水道の水は飲めないのでウォーターサーバーを借りて、19リットルの水を少なくても月に6本は使用することになります。
水道代も飲料水も安いのでトータルでも3.000円程度、日本では1万円位はかかります。
タイは一年中暑いので日本人ならクーラーは一日中ほとんどつけっぱなしになるため、高くなりそうですが、タイでは電気代がとても安く、月に5.000円から15.000円でおさまります。
日本の真夏なら1万円から2万円程度なので、水道光熱費もタイの方が安いです。
1か月の生活費食費と平均生活費の比較
物価が安いタイでは、家で自炊するよりも屋台で食事を済ませる方が安いので、屋台などでの食事が好きな夫婦なら1食50円から100円で済むため、かなり食費が浮きます。
日本食レストランでの食事代は、日本と変わりません。
基本的に日本食を自炊するという基準で、2人分の1か月の食費は(屋台、日本食レストラン利用を含める)3万円から6万円程度かかります。
日本の2人暮らしの世帯平均は調査によると78.575円とあるのであまり変わらない気もしますが、日本で食費を3万円台に収めるにはかなりの節約が必要になるでしょう、そう考えるとやはりタイの方が安いと言えます。
1か月の生活費のそれぞれの合計は、日本(東京)での1か月の生活費が平均18万円。
タイでの1か月の生活費は平均11万円。
最低必要生活費は日本もタイも平均8万円ほどです。
コストを抑えても豊かな生活が可能
以上、タイの物価と1か月にかかる生活費について紹介しました。
総合的に比較すると、最低必要生活費はあまり変わらないのですが、全く節約しなくても15万円あれば十分なため、タイでの生活はコストを抑えながらも豊かな生活が可能ということがわかります。
気になる物価上昇率も近年の状況を見ても決して高くありません。
今後も急速に上がるという心配もないでしょう。
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。
海外の求人数も多く業界No.1で、面接に自信がない人向けの「面接力向上セミナー」や履歴書や職務経歴書の作成などをサポートしてくれます。
自分ではやりにくい「年収交渉」や「内定辞退の連絡」なども代わりにやってくれるので、初めての転職をお考えの方は「リクルートエージェント」を使うことでスムーズに転職を決めることができます。
転職エージェントは無料で利用でき相談だけでも大丈夫です。