イギリスの日系商社で貿易事務として働くなかで感じたこと

イギリスにある日系商社で、貿易事務として働きました。
日本のサプライヤーとヨーロッパのバイヤーの間に入って、商品売買のサポートやスケジュール調整、関連書類の発行などを担当しました。
日本では外資系ロジスティクス企業で働いた経験があり、働くためにその経験とスキルをいかすことができました。
ロジスティクス企業と商社では実務範囲が重ならない部分も多くありましたが、十分に活用することができました。
目次
- 【海外就職】新卒がないってホント?就活で役立つ資格も3つ紹介!
- 海外就職に役立つ資格・スキル7選「TOEIC 700点」は意味がない?
- 海外就職では「即戦力」がキー!失敗しないための4つの知識
- 海外で働くにはどの職種?10の職種とオススメの就職方法
- 日本人の海外就職は難しい?就職にオススメの国・職種・資格を徹底解説
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。海外の求人数も多く業界No.1で、転職エージェントは無料で利用できます。
日本での経験やスキルをいかした仕事の見つけ方
イギリスにあるエージェントに登録し、紹介された企業に応募し就職しました。日本での経験やスキルを最大限にいかして正攻法で仕事を見つけることは、最大の報酬を受けるためには一番の近道であると痛感しました。ネイティブに比べたらどうしても劣る英語力をカバーしつつ、日本での収入と同じくらいを維持するためには、日本語能力や日本社会特有の気遣い能力など、日本人であることもスキルとして認めてくれる日系企業で、かつ経験がある業種に就職するのが効率的だと思います。
※利用したエージェントサイト:ピープルファースト
現地の日系企業で働くことのデメリット
デメリットとしては、日系企業では海外であっても、期待ほどのヨーロッパスタイルの働き方ができない可能性があるということです。もちろん自分次第ですが、日本の外資系で働いていた時よりも、イギリスの日系企業は日本社会特有の色が強いと感じました。一緒に働く同僚は日本人以外もたくさんいましたが、上司には日本人が多く、日本人以外の従業員も日本のやり方に合わせていて、残業している人もいました。そして前職からの知識をいかしたくても発言の自由度が低く、閉鎖的な雰囲気を感じました。
役に立った経験やスキル
貿易実務検定C級を取得しています。基礎的な資格で日本だけで通用するものですが、日系企業を受ける際には役に立ちました。実際は資格よりも経験が大切だと思います。
貿易実務の経験は、日本ではロジスティクス企業でしたが、現地では商社に就職することができたので、幅広く活用できると実感しました。貿易実務の仕事は海外でもチャンスを見つけやすく、働く業界によって実務の範囲は変わりますが、さまざまな立場からの仕事を経験すると自分のスキルを積みあげていくことができます。このスキルがあれば海外でも、現地採用からのキャリアをスタートすることが十分に可能だと思いました。
海外就職・転職を考えてるなら「リクルートエージェント」がオススメです。
海外の求人数も多く業界No.1で、面接に自信がない人向けの「面接力向上セミナー」や履歴書や職務経歴書の作成などをサポートしてくれます。
自分ではやりにくい「年収交渉」や「内定辞退の連絡」なども代わりにやってくれるので、初めての転職をお考えの方は「リクルートエージェント」を使うことでスムーズに転職を決めることができます。
転職エージェントは無料で利用でき相談だけでも大丈夫です。